学習会
学習会(第31回)
日 時 | 2018年3月16(金) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場 所 | 金沢電気ビル | |||||||
内 容 |
|
|||||||
参加者 | かなざわ会員 54名 |
北陸電力のダイバーシティ推進と働き方改革の取り組みについて説明していただきました。女性活躍推進に向けて設置された専門組織や仕事と生活を両立させる支援制度、新たな勤務制度等を紹介していただきました。
講演後には、最近話題のハーバリウムを制作しました。色鮮やかなプリザーブドフラワーやドライフラワーを用 いて素敵な作品を完成させ、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
学習会(第30回)
日 時 | 2017年3月15日(水) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場 所 | ANAクラウンプラザホテル金沢(金沢市) | |||||||
内 容 |
|
|||||||
参加者 | かなざわ会員 36名 |
国際環境経済研究所の竹内純子氏をお招きし、資源のない日本、地球温暖化、電気料金などについて、家庭への影響といった身近な例をあげながらお話しいただきました。講演後に各グループにて意見交換の時間を設け、質問や感想等を発表しました。会員各々がエネルギーに対する意識を高める良い機会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
学習会(第29回)
日 時 | 2016年9月27日(火) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場 所 | ホテルサンルート小松 | |||||||
内 容 |
|
|||||||
参加者 | 72名(かなざわ会員43名、かが会員29名) |
エネの会「かなざわ」と「かが」が初めての合同学習会を開催。首都大学東京山崎晴雄名誉教授を講師にお招きし、核燃料サイクルや放射性廃棄物の地層処分などについて説明を受けました。難しいテーマでしたが、山崎先生は身近な例を交えながら詳しく説明をしてくださり、参加者は地層処分について知識を深めました。 | ![]() |
![]() |
学習会(第28回)
日 時 | 2016年4月25日(月) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場 所 | 金沢電気ビル | ||||||||||
内 容 |
第一部
|
||||||||||
参加者 | かなざわ会員 53名 |
平成28年4月よりスタートした電力小売り全面自由化について、概要説明のほか消費者として注意する点や北陸電力の新料金プランなどについて説明がありました。第二部ではプリザーブドフラワーのアレンジメント教室が開催され、パステルカラーでまとめた春らしいアレンジメントを制作しました。 | ![]() |
![]() |
学習会(第26回)
日 時 | 2015年11月18(水) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場 所 | しいのき迎賓館 ガーデンルーム(金沢市) | |||||||
内 容 |
|
|||||||
参加者 | かなざわ会員 66名 |
今回、平成26年秋頃から発生している手取川上流域で発生している土砂崩れの影響について話を聴きました。エネの会かなざわには、手取川近郊に住む会員が多く、手取川が濁るということは生活に密着した大きな問題です。濁流の原因・影響範囲の他、水力発電所への影響も学びました。 | ![]() |
![]() |
学習会(第25回)
日 時 | 2015年3月20(金) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場 所 | 織田コミュニティセンター(福井県丹生郡越前町) | |||||||
内 容 |
|
|||||||
参加者 | かなざわ会員 50名 |
越前町にある「ブローホール波力発電システム」を見学した後、織田コミュニティセンターに移動し発電の仕組み等概要説明を受けました。研究・実験の根底にある「自然共生と共に地域との連携を大切に」「100年後の子供たちのために」という飯田氏の言葉は深く印象に残っています。 | ![]() |
![]() |
学習会(第24回)
日 時 | 2014年9月10日(水) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場 所 | ホテル金沢 「ダイヤモンドルーム」 | |||||||
内 容 |
|
|||||||
参加者 | かなざわ会員78名 |
電気の特性といった基本的なことから電力システム改革など電力業界を取り巻く現状を解説。 専門用語が多く理解が難しい分野にもかかわらず、女性にも理解しやすいようにやさしい言葉を選んで説明され、わかりやすかったと好評でした。その他、志賀原子力発電所の新規制基準の対応についての説明もありました。 |
![]() |
![]() |
過去の学習会
<2013年9月>
■テーマ:「医療における放射線利用〜診断、治療」
■講師:山本和高氏(福井県立病院陽子線がん治療センター長)
<2012年9月>
■テーマ:「放射線医からのメッセージ 被ばくと発がんを知る」(DVD視聴)
■講師:中川恵一氏
<2012年4月>
■テーマ:「再生可能エネルギーを利用した発電について」
■講師:エネの会事務局
<2011年9月>
■テーマ:「今こそ知りたい放射線」
■講師:金沢大学教授 柴 和弘氏
<2011年3月>
■テーマ:「原子力発電所の状況と志賀原子力発電所の対応について」「身近でできる照明の省エネ、CO2の削減」
■講師:エネの会かなざわ事務局、石川支店営業部営業担当 橋本陽子氏
<2010年9月>
■テーマ:ウラン燃料のリサイクルについて
■講師:石川エネの会かなざわ 事務局
<2010年5月>
■テーマ:北陸の雷〜実は珍しい冬の雷〜
■講師:雷センター 杉本仁志所長
<2009年9月>
■テーマ:最近話題の新エネルギーとエコカーについて
■講師:石川エネの会かなざわ 事務局
<2009年5月>
【第1部】
■テーマ:電気事業の現状について
■講師:石川エネの会かなざわ 事務局
【第2部】
■テーマ:心と体の健康づくり〜漢方の健康秘訣〜
■講師:劉 園英 氏 (北陸大学薬学部東洋医薬学 准教授)
<2008年9月>
■テーマ:この「ことば」、最近よく聞くけどなんだろう?(環境編)
■講師:石川エネの会かなざわ 事務局
<2008年3月>
■テーマ:地球温暖化を考える
■内容:映画「不都合な真実」上映会
意見交換会 〜「不都合な真実」を見て、私たちが思ったこと、できること〜
報告会 〜「エネルギートークサロンinとうきょう」に参加して〜